塗り足しってなに?
塗り足しとは、印刷物を仕上げサイズにカットする際にデザインや色の切れ目が生じないように、仕上がりサイズよりも外側に役3mm程度、少し大きめに印刷データを作成する余白分のことです。
なぜ塗り足しが必要か・・・
印刷後、周りの赤い部分は断裁されます。そのため、紙の端まで印刷されたい場合は、この3mmの部分まで絵柄や色をはみ出して作成していただく必要があります。
この塗り足しがない場合は、その後の工程に進めず、お客様にデータを差し戻して修正後、再入稿していただく場合がございます。
※ピンク色と下線を端まで印刷したい場合、はみ出して絵柄や色入れをしてください。
切れて困るデザインは3mm以内に収めておくことが必要です。
切れて困るデザインは3mm以内に収めておくことが必要です。
塗り足しがあれば、少し刃がズレてしまっても、仕上がりへの影響が少なくて済みます。
塗り足しがないとどうなる?
断裁作業を行う際、刃の重みでどうしても紙が多少ズレてしまいます。これを「断裁ズレ」と言い、大きくて1-2mmが起こる場合があります。
この断裁ズレにより、端まで絵柄が入っていないことがあったり、紙の端に白色が出たりしてしまい、ご希望の印刷の仕上がりになりません。
紙の端が白くなる
線が端までない
色が端までない