一言ではがきと言っても、その種類は多岐にわたります。基本的な種類のものでも、通常はがき、通常はがき・インクジェット紙、通常はがき・胡蝶蘭など複数存在します

また、用途別・大きさ別など、複数の要素ではがきの種類が分かれているため、「どのはがきを使用すればいいかわからない」と迷ってしまう方もいるはずです。

そこで本記事では、はがきの基本的な種類をはじめ、大きさ別・デザイン別・用途別・弔事用に分けて各種類を紹介します。

はがきの基本的な種類

はがきは、日常のコミュニケーション手段として使用されます。そんなはがきの最も基本となる種類を3つ紹介します。

  1. 通常はがき
  2. 通常はがき・インクジェット紙
  3. 通常はがき・胡蝶蘭

それぞれの特徴や用途を見ていきましょう。

通常はがき

通常はがきは最も一般的なはがきで、日常の手紙や通知に使用されます。表面には宛名や住所を、裏面には手紙の内容を書くのが基本です。

料額印面(切手の代わりとなる部分)が「ヤマユリ」のデザインになっており、郵便局で容易に購入することができます。

通常はがき・インクジェット紙

通常はがき・インクジェット紙は、プリンターで印刷を行いたい場合に適したはがきです。インクジェットプリンター専用の用紙として製造されます。

はがきの通信面には特殊なコーティングが施されているため、インクがにじみにくく、手触りが少し特殊です。料額印面には「ヤマザクラ」のデザインが採用されています。

通常はがき・胡蝶蘭

通常はがき・胡蝶蘭は、落ち着いた雰囲気を出したい場合に適したはがきです。このはがきは、主に以下のような用途で使用されます。

▼通常はがき・胡蝶蘭の主な利用用途

  • 寒中見舞い
  • 年賀欠礼はがき
  • 弔事

通常のはがきよりも高級感があるため、ギフトや特別なメッセージを伝えたい場面に適しています。料額印面には「胡蝶蘭」の花柄がデザインされています。

なお、インクジェット印刷が可能なものとそうでないものがあるため、プリンターで印刷を行う場合は注意しましょう。

【大きさ別】はがきの種類

続いて、大きさ別にはがきの種類を詳しく紹介します。主に以下4つの種類に分けられます。

  1. 官製はがき
  2. 私製はがき
  3. 往復はがき
  4. 大判はがき

以下、大きさ別に封筒の種類を見ていきましょう。

官製はがき

官製はがきとは、日本郵便が発行する公式のはがきのことです。最もよく見かけるサイズの封筒であり、正確な大きさは「100mm×148mm」です。

はがきに直接切手が印刷されているため、安価で用意することができます。ただし、古紙パルプ配合40%以上の用紙であるため、チリ、黒点がやや目立つという点が難点です。なお、年賀状として使用されるはがきも、この官製はがきの一種です。

私製はがき

私製はがきとは、企業や団体が独自に製造するはがきのことです。官製はがきのサイズや質感に準拠している必要があります。具体的な基準は以下の通りです。

▼私製はがきの規定サイズ

  • 短辺が「90mm〜107mm」であること
  • 長辺が「140mm〜154mm」であること
  • 重さが「2g~6g」であること

独自のデザインや自社の広告を印刷できる点が特長です。送信する際には、切手を別途購入する必要があります。

往復はがき

返信を求める際に使用する特殊なはがきが往復はがきです。はがきのサイズは「200mm×148mm」と比較的大きく、通常のはがき2枚分の大きさがあります。

二つ折りの形状で、一方を送信者が、反対側を受信者が使用します。この特性上、アンケートや意見募集、通知の返信を行いたい場面で有効です。別名、「返信用はがき」と呼ばれることもあります。

大判はがき

大判はがきの特徴は、通常のはがきよりも一回りサイズが大きいことです。正確なサイズは「120mm×235mm」で、大判はがきには以下のようなメリットがあります。

▼大判はがきの主なメリット

  • ほかの手紙に埋もれにくく、視認性が高い
  • サイズが大きく、情報を多く盛り込める
  • デザインの幅が広がり、インパクトを与えられる

このようなメリットから、広告や告知、特別なイベント情報の伝達などに利用されます。ただし、送信する際には、通常のはがきよりも高い郵便料金が必要です。

【デザイン別】はがきの種類

次に、デザイン別にはがきの種類を紹介します。伝えたい情報やイメージに合わせて、適切なデザインを選択することが大切です。

  1. 絵入りはがき
  2. エコーはがき
  3. 四面連刷はがき
  4. けい線入りはがき
  5. くぼみ入りはがき

はがきのデザインにこだわりたい方は、以下の詳細を確認してみてください。

絵入りはがき

絵入りはがきは、イラストや写真などの視覚的要素が印刷されたはがきです。メッセージを直接的に伝えやすく、印象的な情報伝達を可能にします。

▼具体的なデザイン例

  • 特定のシーズンや行事に関連したデザイン
  • 各地の代表的な風景や特産品が描かれたもの
  • キャラクターをモチーフにしたもの

旅行先の記念や、可愛らしいデザインを送りたい場合によく選ばれます。そのほか、観光地やイベントの告知にも多く採用されている印象です。

エコーはがき

エコーはがきとは、はがきの一部に広告が印刷されているはがきのことです。表面下部3分の1以内のスペースに、広告が掲載されています。

利用者は広告料の代わりに、1枚あたり5円安く購入することができます。名前の由来は、「エコノミー(経済性に優れた)」と広告効果が「山びこ」のように広がる、という意味を重ねたものだと言われています。

四面連刷はがき

四面連刷はがきとは、はがきを縦横2枚ずつ並べて4枚を連刷したはがきのことです。大量に印刷する場合に、コストパフォーマンスを良くするためのはがきです。

4面繋がった形状をしていますが、これは印刷時だけで、送信する際は1枚ずつ切り離して使用します。主に印刷会社向けに販売されているはがきなので、一般的に使用される機会は少ないと言えます。なお、個人で購入する場合は基本的に予約が必要です。

けい線入りはがき

けい線入りはがきとは、宛先やメッセージを書くための線が印刷されたはがきのことです。縦線のものと横線のものがあり、美しい筆跡の助けとなるデザインです。

▼けい線入りはがきが利用されるケース

  • 手書きの文字が曲がるなど、不格好になるのが心配なとき
  • 文字の大きさが変わることを避け、美しく記載したいとき
  • 子供に文章を書かせたいとき

書き慣れていない方でも、見た目を整えやすいのが特徴です。また、絵とけい線の両方が入ったはがきも販売されています。

くぼみ入りはがき

くぼみ入りはがきとは、目の不自由な方が使いやすいように、特定の部分にくぼみ加工が施されたはがきのことです。具体的には、はがきの表面左下部に半円形のくぼみを確認できます。

これにより、目が不自由な方でも上下・表裏がすぐに分かり、適切に作成することが可能です。通常はがきのほか、「年賀はがき」や「暑中見舞用郵便はがき」があります。

【用途別】はがきの種類

はがきは用途に応じて多様なデザインや形式が存在します。以下のように、特定のシーンや目的での利用を想定して作られたはがきもあります。

  1. お礼状
  2. 招待状
  3. 返信はがき

適切なはがきを選択することで、相手に気持ちを的確に伝えることができます。

お礼状

お礼状とは、感謝の気持ちを伝えたいときに送るはがきのことです。以下のように、できるだけ早く送付したい場面で使用されます。

▼お礼状を送る主なシーン

  • 結婚式や葬儀などの大きなイベント後
  • 出産祝い・結婚祝いなどをもらったとき
  • ビジネス・プライベート問わず、誰かのお世話になったとき

親しみやすいデザインや、暖かみのある色合いがよく使用されます。送付の際には、用途にあったデザインのはがきを選び、心を込めた言葉を添えると良いでしょう。

招待状

招待状は、特定のイベントや式典への参加を依頼するためのはがきです。イベントの内容や雰囲気を反映したデザインを選択できます。

一般的には、高級感のある素材やデザインが好まれます。記載時には、日時や場所、必要なものなど、参加に必要な詳細情報を分かりやすく書くようにしましょう。

返信はがき

返信はがきは、受取人に返答を依頼したいときに使用するはがきです。以下のようなシーンで利用されます。

▼返信はがきの利用シーン

  • 顧客に送付し、アンケートや意見募集を行う場合
  • 招待状に同封し、出欠確認に使用する場合
  • 紅白歌合戦や映画の試写会などの観覧を申し込む場合

返信部分には、必要な情報を簡潔に入力できるスペースが設けられます。送付の際には、返送時の注意点や期限を明確にすることが重要です。

【弔事用】はがきの種類

弔事用のはがきは、身内に不幸があったときや法事の案内のために送るはがきのことです。以下のような種類があります。

  1. 喪中はがき・桔梗
  2. 喪中はがき・草菊
  3. 喪中はがき・細枠

デザインはシンプルでありながらも、故人や遺族の気持ちを象徴するものが多いです。それぞれのデザインに込められた意味を一つずつ解説します。

喪中はがき・桔梗

喪中はがき・桔梗とは、桔梗という紫色の花がデザインされたはがきのことです。桔梗は清廉な気品を象徴するものです。

▼桔梗の喪中はがきに込められる意味

  • 故人が上品な人物であったこと
  • 誰からも愛される存在であったこと

故人が愛に溢れた人物だったことを表したい場合は、喪中はがき・桔梗を使うことが推奨されます。

喪中はがき・草菊

喪中はがき・草菊とは、白色の菊と草がデザインされたはがきのことです。草菊の白い花は、清らかさや純粋さを象徴するものです。

▼草菊の喪中はがきに込められる意味

  • 故人が誠実であったこと
  • 故人が清浄な人間性であったこと

故人が清廉な人物であったことを表したい場合は、喪中はがき・草菊を使うのがおすすめです。

喪中はがき・細枠

喪中はがき・細枠は、はがきの周囲に薄く線を入れるデザインのはがきです。シンプルでありながらも、格式を持たせることができます。

喪の気持ちを静かに伝えるためのデザインとして選ばれることが多いです。一般的には、線の色は黒色か灰色が使われます。

はがきに関する相談なら封筒・紙袋通販.comにお任せ!

画像参照元:封筒・紙袋通販.com

封筒・紙袋通販.com」は、お客様の要望に合わせて多種多様なはがきを提供しております。はがきの選択で迷っている方は、ぜひ本サービスの利用をご検討ください。

本サービスでは基本的なはがきはもちろんのこと、特殊なはがきも提供しております。封筒印刷のプロフェッショナルが、お客様のはがき作成を全面的にサポートいたします。

▼「封筒・紙袋通販.com」の3つの強み

  1. フルオーダーのはがき作成に対応している
  2. 封筒や紙袋をいつもベストプライスで提供している
  3. デザインテンプレートが100種類以上ある

「はがきのデザインが決まらない」「どのはがきを使えばいいかわからない」といったお悩みにも対応いたします。また、「封筒・紙袋通販.com」でははがき作成だけでなく、梱包物の封入作業も承っております。

はがきに関するお悩みなら、ぜひ封筒印刷のプロフェッショナルにお任せください。お問い合わせは、電話(0120-296-210)とメールの両方から承っております。ぜひお気軽にご相談くださいませ。

まとめ

本記事では、はがきの基本的な種類をはじめ、大きさ別・デザイン別・用途別・弔事用に分けて各種類を紹介しました

はがきの基本的な種類として、通常はがき、通常はがき・インクジェット紙、通常はがき・胡蝶蘭の3つがあり、そのほか、官製はがき、私製はがき、往復はがき、大判はがきなど、複数の種類があります。

はがきの種類は多岐にわたるため、中には「どのはがきを使えばいいかわからない」という方もいるでしょう。そんな方は、封筒印刷のプロフェッショナルである「封筒・紙袋通販.com」にご相談ください。お客様のはがき作成を全面的にサポートいたします。